お知らせ


電気電子工学の技術は、自動車・スマートフォン・医療・電力・通信など身の回りで広く使われています。便利で安全な社会の維持と将来の発展には、電気電子工学を学んだ技術者が不可欠であり、この分野の人材を求める産業界の要請はとても高い状況です。本学科では、電気電子工学の基礎知識からそれを応用した専門知識まで、これからの社会に役立つ能力を身につけた技術者の育成を少人数・習熟度別教育によって行っています。
お知らせ
お知らせ
お知らせ
お知らせ
お知らせ
電気電子工学に必要な数学や物理学とともに電気回路、プログラミングに関する基礎的な知識を身につけます。
専門知識を学ぶとともに、後期からは、興味を持った分野に関わる研究室に所属して、卒業研修を意識した実践的な内容を学びます。
講義で学んだ専門知識を活用するとともに研修を通して、人とのコミュニケーションや論理的思考力、実行力や創造力、発表する力などの総合的な能力を身につけます。
電気電子工学の基礎と応用を学び,電子機械・ロボット,医工学・バイオ,または光・情報デバイスの分野の専門知識と技術を修得することができる。実践的な教育を通して,地域や産業界が求める創造力のある柔軟性に富む人材の育成を目指す。
POLICY
入学(Admission)ポリシー
POLICY
入学(Admission)ポリシー
本学で定める入学条件に加え、以下の条件を満たす人の入学を強く希望する。
POLICY
教育(Education)ポリシー
POLICY
教育(Education)ポリシー
電気電子工学分野のハードウェアとソフトウェアの専門性を備えた人材育成を目標に、教育・研究指導を行う。
POLICY
指導(Guidance)ポリシー
POLICY
指導(Guidance)ポリシー
電気電子、医療、電力、自動車産業の分野で指導的役割を担って活躍する電気電子技術者を育成するため、以下の方針で指導する。
POLICY
卒業(Graduation)ポリシー
POLICY
卒業(Graduation)ポリシー
本学で定める学士力に加え、電気電子工学分野の基礎と応用を身につけるべき学士力として学科目ごとに評価するとともに、その集大成として「卒業研修」を行いその成果に基づき、客観的・総合的評価により卒業認定を行う。
高校における必修科目(特に数学・理科・英語・国語)について、十分に理解し身に付けていること。本学が入学前に指定・実施する入学前教育を受講することが望ましい。