東北工業大学

電気電子工学科 電気電子工学科

HOME > 学部・大学院 > 工学部 > 電気電子工学科 > 卒業生メッセージ

卒業生メッセージ

自主的な学びと
恵まれた環境で大きく成長
ライフライン事業者としての
使命と責任

A.S. さん 
東北電力ネットワーク株式会社

工学部 電気電子工学科 2022年3月 卒業

大学では、高校の頃よりも、自分が興味を持ったことを自ら積極的に学ぶ自主的な姿勢が大切だったと感じています。設備が充実した東北工業大学では新しい技術も学ぶことができ、わからないところを質問に行けば、学科の先生方はもちろん、国語や英語など教養教育科目の先生方にも丁寧に教えていただける、恵まれた環境がありました。

現在は電柱や電線など設備の設計から保守・保安まで、電気に関わる幅広い業務を担当しています。電気はそれがない暮らしを想像できないほど生活に欠かせないライフライン。停電などのトラブルが解消し、困っていたお客さまに「ありがとう」と言っていただいたときは安定供給を担う重責と使命感を痛感します。目には見えない電気がどこを通るのか危険箇所を見極め、作業を行う自分自身の安全をも確保するためには正しい知識が不可欠です。大学で学んできた「電気回路」など幅広い知識が仕事に直結しているのを実感します。電気技術者として今後もさらに技術を磨いて、事故を未然に防ぎ、お客さまの暮らしの安定を守っていきたいです。

学内外でのチャレンジで
視野を広げる
資格取得を通して職種に興味

T.K. さん 
株式会社ユアテック

工学部 電気電子工学科 2020年3月 卒業

在学中は、先生の薦めで学外の研修プログラムなどにも参加し、自分の興味や知識の幅を広げることができました。また、バレーボール部の活動を通じ、卒業後も続く交友関係を持つこともできました。

大学による資格取得の支援も手厚く、学科で開講している第一種電気工事士の対策講座での勉強を通して興味を持ったのが、現在の仕事でした。新入社員に若手の先輩社員がついて、サポートしてくれる「ビッグ・ブラザー制度」があり、入社後早くから建築現場の空気をつかむことができました。現在はCADによる図面作成や材料の発注・受け取り、作業員、業者の方々との調整などを担当し、これまで大手自動車メーカーの部品工場や社員食堂、物流倉庫などの建築に携わってきました。普段は出入りできない建物にも関わることができるのは、この業種の面白さだと感じます。今はまだ「点」のようにばらばらな知識ですが、今後これらを「線」のように繋ぎ合わせて理解を深めると同時に、コミュニケーション力も磨いていきたいと思います。

大学で学んだ電気の基礎知識やセンサ工学を活かし
電力の安定供給に
携わる仕事に従事

T.K. さん 
東北電力株式会社

工学部 知能エレクトロニクス学科
(現:電気電子工学科)
2017年3月卒業

高校1年生のときに経験した東日本大震災。ライフラインが全て途絶えた中で、最も早く電気が復旧したことの感動を今でも覚えています。東北工業大学に進学し、電気・電子について学ぶうちに、自分も電力を安定供給する会社の一員になりたいと強く思い、東北電力への入社を決意しました。現在は、1年間の研修期間を修了し、発電所の計装設備を保修する業務を行なっています。日ごろ点検・修理を行うのは弱電系の設備でありますが、電力会社であるということから、強電系の知識も欠かせません。大学で電子だけでなく、電気についても学べたことが大いに役立っていると実感しています。

就職活動中は、キャリアサポート課の方々を始め、電気電子工学科の先生方が親身になってサポートしてくださいました。何度も面接対策を行っていただいたことで不安が解消され、非常に心強く感じました。電気・電子について幅広く学ぶことができ、就職支援が充実している東北工業大学に深く感謝しています。

医用光学にのめり込んだ
学生時代課題の
原因追求・解決の手法磨く

T.I.さん 
東京エレクトロン宮城株式会社

工学部 知能エレクトロニクス学科
(現:電気電子工学科)卒業
大学院 工学研究科 電子工学専攻修了
2019年3月 博士(前期)課程修了

学生時代は、周囲に流されず自分がやりたいことに積極的に挑戦することが大切だと思います。私自身、講義を受けるだけの淡々とした毎日でしたが3年生の4月に小林正樹先生の研究と出合って一変。生体から発する光「バイオフォトン」を中心とする医用光学の研究にのめり込みました。既存の計測器では検出が難しい生体現象に対して一から装置を作り、実験と結果を積み重ねて味わった喜びは、大学院での財産。ものづくりの楽しさや難しさを覚えた経験から、半導体製造装置を開発するこの会社を志望しました。

大学や大学院の研究とは全く違う分野でしたが、自分で仮説を立て、結果が悪ければ検証を重ね、解決に向けて「なぜ」を突き詰めていく追究のプロセスは今の仕事にも共通するものを感じます。海外のエンジニアに英語でプレゼンテーションする際には学生時代、米国や香港、タイなど国内外の学会で発表していた経験が役に立っています。

NEXT ▶
電気電子工学科の在学生メッセージ